カフェパパ教室(カルチャー)で
1番最初に始まったのが、
スウェーデン絵織物でした。
玉川学園方面から指導に来てくださる
菱田成子先生は約15年!
遠方から来てくださる事に感謝!
先生と現在9名の生徒作品が展示されました。



人気の作品!
外からも、内からも透け感が美しく
清涼感のある作品。
同じデザインを各自 色を選び織ったので
楽しい窓辺になりました。


先生作品。
ノルウェー織物のデザインと手法です。

生徒作。古典柄。



クッションもそれぞれの個性が出ています。

菱田先生。
カフェパパでは、
この大きさと小さい木枠をデザインにより
持参して制作します。
縦糸を麻に、横糸は織物用のウール
(麻を使う事もあります。)
織物です。 織物です。 と丁寧に何度もご説明しても
「やっぱり刺繍は細かいわね。」??
織物=機織り。パタンパタンと思う方が多く
絵織のイメージが浮かばない方もいらっしゃる(笑)
スウェーデンの織糸の温かで柔らかな発色
部屋の中を和らげる絵織物
テクニックが様々ある事など
お伝えできた素敵な内容の展示会でした。
スポンサーサイト