
カフェパパで
スウエーデン絵織物教室
(=アトリエ.アンカーペグ千葉教室 )
を開いてくださっている
菱田成子先生の個展です。
今回は教室で使われている木枠で
制作できるテクニックの作品を紹介していただきました。




木曜のクラスは生徒さんの入れ替わりはあるのですが8年めに入ります。
熱心な入室ご希望をいただき、
昨年10月から
第2水曜pm1:00~4:00
新クラスができました。
初めての方も丁寧に指導していただけます。
ご興味のある方は展示会場にいらしてください。
教室の日も見学できます。
3/2日曜日、pm4:00まで。
スポンサーサイト

8年続いている第1木曜日に加え
第2水曜日の午後に新しいメンバーの
クラスが始まりました。
みなさん初めての縦糸かけ。
縦は麻糸、横にはスウェーデンの毛織糸を2色選びます。

みなさん偶然お住まいが近いのもあり
和やかに新教室はスタートしました。
生徒さん募集中ですので、見学も大歓迎です!
毎月第1木曜日のスウエーデン絵織物教室は、
旧カフェパパで一番最初にスタートした教室です。
私自身が学生時代に学んだ織を絵織物で再開し続けていきたいと
先生を探し鶴川(小田急線)の遠方から来ていただけることになりました。
カフェと教室を繋げるカフェパパのベースとなりました。
探している方には飛びつきたい?内容ですが
探している方(生徒さん)がどこにいるか?
気が付いて下さるか・・?
カフェパパをオープンした頃のいろいろな思い出も重なります。
そして現在は7年めに入っています。
講師の菱田成子先生はT学園のデザインと織など教えている方ですが
ご自宅では北欧織物の教室
アトリエ・アンカーペグを主宰しています。
カフェパパでの教室は
アトリエ・アンカーペグ千葉教室となっています。
木枠を各自購入し教室に持参して制作するスタイル。
一人の使用スペースから8名までのクラスです。
毎年のように展示会を開いていただいていますが、
入会希望の方がいてもスペースと先生のスケジュールで不可能でした。
アートスペース・カフェパパになって先生とのスケジュールも合い
10月よりスタート
第2水曜クラス 13:00~16:00 募集!ということになりました。

体験はできないので、実際の作品・木枠など説明は
ご希望の方に直接お見せしたり、ご説明しようと思いますので
電話・FAX 047-477-7568
メール info@cafepapa.info
ご連絡くださった方には、折り返しお返事いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の募集に偶然のグッド・タイミング!
ハウスメーカーのスウエーデンハウスのHPで
アトリエ・アンカーペグが3回連載で紹介されるそうです。
1回目の記事これをきっかけにHPにあった無料パンフレットを
個人的に希望したことから、幕張のモデルハウス内で
募集プリントを置いていただける事になりました。
スウエーデンハウスは知人のお宅や
モデルハウスで何回か見たりことがありますが
北欧好きの方がいらしたら材質や家のデザインの他にも
暮らしの参考になる空間に造作されているので
ぜひ一度見せていただくと楽しいと思います。
家の手入れや、手作りを好む方たちに
お教室に興味を持っていただければと思います。
スウエーデンハウスHP
昨日のお天気と打って変わって、今日は朝から快晴!
気持ちの良い朝にお店に向かうとバス停横の大きな桜から散ってきた薄ピンクの花びらが
通りいっぱいに広がっていました。
第2木曜の午前は かな書カフェ。
4月は先生が用意してくださっている兜の模様入り懐紙の作品つくり。
いろはの練習もまだ途中の段階ですが、先生のお手本を見様見真似で
季節の作品を仕上げるのは楽しい時間です。
それにしても毎回先生の自筆お手本は素敵で惚れ惚れ。
毎回お手本を額に入れてお玄関に飾る!! と閃いて言ったところ
「それ、いいね~!」と周囲の声。
美しいかな文字は、本当に難しいですが憧れます。

(作品は生徒)
午後はスウエーデン絵織物
2,3月がお休みの教室だったけどいつものメンバーが揃うと昨日の続き?みたいに賑やか。
手を動かし質問もしつつの3時間。
私の現在進行形作品。
今年中にできるかな~~?

先生の作品です。
このデザイン可愛いでしょ。50×60くらい
額に入れることが多いけれど本来の絵織物は壁面や床にタペストリーや絨毯として
暖房効果に活用していたもの。
作ってみたい!でも大変そ~~~う。

DMやポスターに載せてある家並みのデザイン。
同じ家を1人1人配色を考えて先生のアトリエで糸を揃えました。
色に個性が出て作っている時も楽しかったけれど飾っても楽しいものになりました。

お2人の同じ作品を並べたら可愛い子供達のコーナーに。

これはなんだか判りますか?
全員が一度は織った事のある「アップル」基本織が組み込まれているデザインです。
生徒さんのアイデアで凄い! 素敵! 教室内で大絶賛の実用品に仕上がっています。
iPadケース! 内側はクッションケースになっています。
今回の展示会場にはスウエーデン・デンマークのスナップ写真や絵本・雑貨も一緒に置いています。
★ニードルフェルトのワークッショップ
原毛で羊の胴体をチクチク。はだか?の羊にクルクル巻き毛の原毛をフワフワに針で着けていきます。
捲き毛や直毛?色も白から焦げ茶まで羊の種類でいろいろあるんですね。
みなさんとても楽しそうでした。
