fc2ブログ

2019 TEXTILE展




毎年2月末に恒例となった企画展。
壁面利用でタベストリーとサブタイトルを
付けてスタートしました。
とても波長の合う作家さん達に参加して頂けた事で、全体のまとまりや、共通テーマを決める
必要もなく、素敵な会場になるのは
素晴らしい事だと思います。




TEXTILEを繊維と捉え
羊毛、綿、絹、麻などな素材をベースに
制作また活動するメンバーてす。



★久保田陽子さん
ポジャギ

苧麻(    モシ   )繊細な手縫い。

裏や角の仕上がりの美しさに、今回は
透ける。揺れる布が好き!の私の希望で
窓辺に展示していただきました。
美しい!
夜になると、、、。  素敵な布!



★小川敬子さん
藍染、型染

デザインのベースとなる型染めが
美しいさざ波となって
藍の濃淡が美しい情景を表していると思います
小川さんの藍のデザインは、和洋問わず
壁面インテリアにも、似合うと思います。





★清野詳子(みつこ)さん
ホームスパン

アルパカ毛を紡ぎ、強撚糸を作る。
1から手をかけて織り上げられた
大判ストール。

縮れた風合いの織り方は、自然素材の魅力たっぷりに、空気を含んだようにふんわり軽く優しいストールになっていました。
颯爽と歩く大人の女性がふわっと巻いたら
カッコイイ!と思います。





★澤村麻里子さん
メドゥブ 韓国結び
毎月第2土曜午後の結びのてしごと講師

今回は自由に組み替えられる
結びのパネルパズル時計。
いつもアイデアが楽しい。
ベースのパネルのアンティーク仕上げにも
オリジナルセンスが光ります。





★斉藤知子さん
染織

3重タペストリー「はつ・が」
テクニックや素材を違え、奥行きのある3層に
組みあわせてあります。

織の密度の変化や新聞紙を紙縒り、
竹ひごを墨や柿渋で染、
横糸風に入っているのも面白い。
自然の色合いや素材の工夫で
落ち着きと楽しさもある作品だと思います。





★菱田成子さん
スウェーデン織
毎月第1木曜 午後 スウェーデン絵織物 講師

ブンデン ローゼンゴング織
地厚な織物でしっかりしているので
クッションや椅子の座面にすることもできます

図柄は菱田さんのデザインで
アンデルセンの親指姫やツバメと王子、
人魚姫、みにくいあひるの子 など
織り込んであり
可愛く楽しい作品です。





★駒澤菜穂子さん
草木染。インスタレーション。
春らしい優しい色合いと動きも魅力な作品。

作品の下にいると、
幹の側から満開の桜を見上げているようです。

空間展示の構想に始まり
花の型染と何回もの布染め、
染布から切り取って貼った桜。
作者のパワーを感じます。





★和泉めぐみ ( カフェパパ)
布フェルト

布に羊毛(原毛)を乗せ、ぬるま湯をかけて
手の平で擦ると絡み合いながら繊維が付いて
平面や立体でバックや帽子、靴などを作る事ができます。
針仕事無しで形作れる面白さがあります。
プレフェルト(好きな色合いの薄く広げたフェルト)を乗せてベースカラーと一体化しています。






繊維制作で繋がった8人。
搬入日まで、どんな作品を持ち寄るか判らないので、それがまた楽しい。
みなさんキャリアを積み個性的で魅力的な
制作活動をされているので、
かなり内容の濃い作品展示だと思います。

カフェパパ企画に参加集合頂ける事に感謝!

スポンサーサイト



しあわせを編む魔法の毛糸展  3




5日間で250人近くのご来場者でした。



初日は毛糸を目指している方達が。
早い方は1時間近く前に到着!
オープン前に並ぶマルティナさんファンは
気合いが入っています。








今回は 卵パックに入った可愛い単色セットが3種類 初登場!

「ママのたまごパック」は
多色の糸が、10gずつ巻いて並んでいます。
マルティナさんのお母さまが
残り糸を活かして使っていた事で、
マルティナオパール毛糸のアイデアに繋がったそうです。


可愛いタコちゃん付きの針。
「レリーフ編み 2」も初登場。

カフェパパは、マルティナさんと一緒に
気仙沼の皆様の応援になればと思い
この展示販売を企画しています。
お手伝いを気持ち良くしてくださる方達も
同じ思いでいます。

大人気だったOPAL毛糸の
「モネ」や「ドイツの風景」シリーズにシール


今回カフェパパの子になった 
小原木タコちゃん。
1つ1つに付いているタグを開くと
作者の名前とメッセージが書いてあります。
偶然 千葉さん。作。


色の美しさも抜群だけど(実物はもっと綺麗)
糸のネーミングも可愛く素敵です。
全部紹介できないので、ぜひ手に取る時
その糸の名前も見て欲しいです。

手芸店がなくなっている昨今だけど
編み物人口は多い。
遠方からいらして、マルティナさんの
毛糸が欲しかったの!と
感激する方達もいて 
こちらも、嬉しくなりました。


去年のマルティナさんご来店時の写真💖


今年はいらっしゃれなかったけど
マルティナさんとその毛糸ファンは
確実に増えていました。

また、ワークショップしていただけるといいですね。
お客様が楽しみにしている事を
お伝えします^_^

かな書カフェ 教室展 終了!


彦惣夏枝さん主宰の
かな書カフェ

7年目、4回目の教室展です。

生徒さんも増えて、月1回教室ですが
第1.2の火曜に2枠クラスがあります。



いつもより2週間程早く満開になったモッコウバラが、
来場のみなさんをお迎え、お見送りしました。




かな書の基本を学びながら
後半の時間には、~暮らしを彩る書 ~として
毎月季節に合わせたテーマで
先生が用意してくださる素材を使って工作タイム(o^^o)


それぞれの個性や潜めていた?才能を発揮!
書を楽しむ様子が、作品に表れています。



和歌、俳句、百人一首など





先生の柔らかな発想による作品は
来場のみなさんに
感心!感動!笑顔がいっぱい!





12月には、毎年 箸袋。







本格的墨絵を学ばれている生徒さんは、
可愛いパンダ。



全員の作品を載せられず残念。
最後は扇面の三部作  先生の書





(同じ大きさです。)
美しい!!
憧れます!


先生、生徒のみなさま
ご来場の皆様


ありがとうございました。
  

2018 TEXTILE展 タペストリー



TEXTILEを繊維と捉え、
それぞれ繊維がベースの素材を活かし
作品を制作している7人が集合。
今年で3回目です。





1作品の説明と共に
プロフィールや活動などファイルでご紹介する
展示です。
会場での販売はありませんが、
教室や今後の展示会情報。
制作依頼など個々にしていただけます。



駒澤菜穂子さん      草木染め

澤村麻里子さん     結び

斎藤知子さん     染織

久保田陽子さん     ポジャギ

清野詳子さん      ホームスパン

小川敬子さん     藍 染め 型染




一般展示は終了しましたが
教室生徒さん方に見ていただく
延長展示をしています。

以下の日時は カフェにしているのでご覧いただけます。

3/3(土).9(金) →11:00~17:00
3/6(火) 7(水)  8木)  →1:00~17:00

来年も同時期に集まり開催予定です。





作家さんに混じり末席に参加している私の作品。私の活動は?
カフェパパ ギャラリーの企画(o^^o)


数年前にソファカバー用に作ったフェルト作品。
アレンジしてタペストリーにしました。

学生時代、学校を出たら大作を作るチャンスは
なかなか無いから、
卒業制作に大きいものにチャレンジしなさい。
と言われて2畳?くらいの絵織物を制作しました。

大きさ的には、それ以来のはビッグサイズです。






TEXTILE展は、それぞれの手法と個性が
作品に現れていて
とても面白い企画だと思っています。



たんぽぽ展 in CafePaPa



社会福祉法人たんぽぽ の
フェルト作品です。

素敵です! 綺麗です! 個性的です!
ハイレベルの作家作品です!
長い方達は18年以上制作活動して
フェルトもプロです。

試行錯誤や第三者の反応を意識し
完成する作品があります。

たんぽぽ は、ちょっと違います。
「たんぽぽ」の皆さんのワークショップを直接拝見して、感動しました。
1人1人の内から出る感性が手を動かし
迷う事なく色を選び、並べ
個性的で魅力的なデザインになっていくのです。
媚びない、自然体、生き生きしたパワー
濁りが無い色は、心が清らかだからなのだと思いました。


初めて見た時、みなさんの才能を伸ばす
力 のある指導者がいるのだろう。と
思いました。


基本、職員さんや関係者に素晴らしい方達がいます。
さらに、折に触れ指導をしてくださる
フェルト作家さんに
坂田ルツ子さん(フィンランド在住)
ジョリージョンソンさん(京都在住)
がいらして、たんぽぽの作品が出来上がっているのです。

ぜひ見にいらしてください。
直接触れて見ると
一点物の素晴らしさを感じていただけると思います。


たんぽぽ

| menmiの晴れたらいいね♪ (ArtSpace CafePaPa)ホーム | 次のページ>>