fc2ブログ

色鉛筆画展



千葉、東京と多数色鉛筆画の教室を
走り回って指導してくださっている
釘本緑先生。
初めて出会ったのは2講座を持っている頃でした


旧カフェパパのレストランの中を通り
2階に上がった多目的スペースで
第一回目の展示会は、生徒さんもまだ少なく、テーブルに先生の色鉛筆やファイルが広がり
空きスペース?を埋めていて、初出品した方も恥ずかしがってお友達も呼ばないの?みたいな
静かな静かな展示会。 懐かしいです。


あれから15年近くカフェパパ教室も一緒に
釘本緑先生と歩んで来た思い出もいっぱい。


今回で12回目となる各教室の有志による
合同教室展です。6日間の来場者は160人!


毎年同じ場所で開催が続くと
作品のレベルアップが良くわかります。
額やマットの工夫にも進化が見られます。
自分の作品を展示されて改めて見直しながら、
自分と違う紙質や色鉛筆メーカーなど
他の生徒さんの作品にも興味深々。
みなさんとても熱心に見ていました。


右が先生の作品。








自粛中にスタートした通信講座の2名の
作品も。(上段左右) 熱心さが伝わります。












先生の絵。眼鏡や携帯拭き用クロスに。


習い始めて一番最初に描く素材は
全員プチトマト🍅
野菜や果物の形をしっかり見る事からで、
今年は2点出ています。
以前は何枚も並んでいたので、
年数を重ねてきた生徒が増えていると感じます




「みんないろいろ」とDMに必ずあるように
先生色に生徒が染まる事なく
モチーフも紙質も色の濃い薄いも
それぞれの個性を尊重!
伸ばしてくださる指導が釘本先生の教室。


(1枚1枚写真を撮っている先生)


色鉛筆を楽しんで好きになって欲しい!と
いつも思っている「色鉛筆愛」
いっぱいの先生の生徒展。


次回は何を描こうかな?と
全員考えながらの帰り道だったこととと思います^_^





スポンサーサイト



色鉛筆画展



2015色鉛筆画展

今年も 釘本緑先生が指導されている教室の
有志生徒による合同色鉛筆画展が開催されます。

今回で、7回目!!

第1回目は旧カフェパパの2Fで行われました。

旧カフェパパ

第1回イロ鉛筆画展

懐かしいです。

先生の教室数も生徒数も今の半分くらい?
出品する方も少なかった。

始めたばかりの方も多く、
私はまだまだ・・・。と
恥ずかしがっている方が多かった。

来場されて額装作品が展示されているのをみると
凄いな~。上手だな~。と感心しつつ、
次はこういうモチーフを描いてみたいな~。
こんな風に自分の作品も
みんなと一緒に並べられるよう頑張ろう!


皆さんのモチベーションは、
回を重ねるごとにアップしてきました。


今年は小耳に挟んだ情報によると♪ 
大きな額=大作?が増えたらしいですよ。


展示のお手伝いをいつも主人としますが、
様々なモチーフや額装の色・大小約70点を
配置良く並べるのは大変だけど楽しい作業。


それぞれの作品を、
より良く見せる。見てもらえるようにと
先生もじっくり悩んで決めていきます。


それって、釘本先生が展示会に向けて、
テーマを絞って与える事無く
モチーフも額の選び方も勉強の1つとし
1人1人に自由にさせてくれているという
証拠なんですよね。


生徒同士でも、好きな描き方の人、
額装までも工夫があって印象的な人など
あの生徒さんは今年何を描いているかな?
と楽しみにしている合同教室展なのです。



みなさまにも豊かな色鉛筆の表現を楽しんでいただけたらと思います。
ご来場お待ちしています。

みんな色イロ 色鉛筆画教室展


3日目です。

午後から冷たい小雨の中
生徒さんやお客さまが途切れる事なく
作品鑑賞にご来場♪

一点一点丁寧に見たあとは
作品の感想などで
みなさんの会話も弾みます。

今回は人物画が多い気がしますが、
他にも風景、植物、動物、など
いろいろなモチーフで60点!

一人ずつの個性も生かして
指導してくださるので、
バラエティに富んでいる作品は勉強に
なります。

夕方、外は寒いけれど中は暖か
先生と生徒さんの楽しい時間が過ぎています。














色鉛筆画展



みんな色イロ 釘本 緑と
受講生による合同

色鉛筆画展 vol.6


11/18(火) ~ 11/23(日)

am11:00 ~ pm5:00
最終日 夕方4時まで



釘本 緑先生は
千葉を中心に
カルチャーセンター、公民館、
日本橋三越でも
たくさんの生徒さんを教えています。

カフェパパでも8年続く人気教室です。

合同展示会は6回目。

各教室の有志生徒がカフェパパで
一緒に作品を並べますが
60~70作品となると
見応えがあります。

同じ教室の作品はいつもお互いに見ていますが、それ以外の作品は
モチーフの選び方や描き方も
とても新鮮に見えます。

それも、基本のほかは
各人の個性を生かす指導をしてくださるからなんです。

みんな色イロで、いいんですね。

「 去年は、あれを描かれた方ですよね。]

なんて会話が弾んで、楽しい交流の6日間。


ワークショップもあるかも(^o^)

優しい色あいでも、奥深い
色鉛筆の世界をご覧ください。







第2土曜日は。


午前の色鉛筆画教室の釘本緑先生が参加しているグループ展のご紹介!





バイオリンの少年が先生。

右隣の花火はきりえのワークショップをひらいてくださる中村頼子さん
(11/2土曜日、ワークショップあります!)

右下は、10/15~20 もも日和
カフェパパで開催の松井文子さん。

他の方もご縁があるので、機会があるとき
展示会にお誘いしたいと思っています。


*.***************



結びの手しごと
ガラスの可愛い器?ビンに
なにやら紐がいっぱい。
難しそうです。

| menmiの晴れたらいいね♪ (ArtSpace CafePaPa)ホーム | 次のページ>>