神戸市東灘区にある
社会福祉法人たんぽぽ
森へ行こう。
フィンランド独立100周年によせて
たんぽぽ展

7/27 初日に行ってきました。
昨年のスビニングパーティで作品に出会い、
個性的な色・柄・テクニックに 惹きつけられました。
作家さんのお名前は?と尋ねたところ
社会福祉法人たんぽぽの作品群だと
知りました。
ハイレベルなフェルト作品は
良い指導者に恵まれているのだろうと思いました。
一朝一夕ではないはず。
作業風景やみなさんに会いたいと、
ずっと片隅にありました。
思い切って行こう!
連絡したところ、
年に2回のビッグイベントの1つ。
夏の展示会をお誘いいただきました。
すごく楽しみにして前日出発。
見て 触れて 会えて お話できて、
約5時間会場に居ました。
本当に行って良かった!
いろいろな物、事に感動しました。
私の好みの ど真ん中 を
たくさんお見せします。




広い会場は、可愛いウサギ達が
お出迎えしてくれました









フィンランドのペーパーヤーンで
織られた人気のバック




フィンランドのボッバナ織


ハンドベルなど、プロのボランティアが
イベントを盛り上げています

曲に合わせて体の内側からの表現で
踊る姿は天性の動き?美しかったです

たんぽぽ農園のキノコ入りスープなど
フィンランドのランチ

フィンランド在住のフェルト作家
坂田ルツ子さんのアドバイスをうけて
いつもどおりのフェルト制作を見せていただけるワークショップ



会場の作品はこうやって
一人一人自分の発想と選んだ色で作られるのです。
しっかり厚みあるフェルトがどれだけ
擦り続けてできるのか、
細かい柄をきちりと出すには
確かな正確さも必要です。
個性的な色柄の発想と、根気のいる作業。
出来る事 得意を見極め
一人一人の長所を見つけ認め
温かいサポートにより 時間をかけて
伸ばしてきたのだと、感じました。
たんぽぽの所長さんとフェルト指導は
偶然同じ苗字の 坂田さん。

お2人にお会いし話をしたい。
今回の楽しみでした。
プロに関わり、材料などにも本物をと
揺るがないポリシーで育ててきた
所長の坂田さん。
スタッフさん、ご家族 応援者、
そしていろいろな活動を頑張って生き生きしている作家さん達。
笑顔がいっぱいの会場で
花畑にいるみたいに
たんぽぽの広場 を満喫しました。
好き!が多くて悩んだけれど
購入したバックは、フェルトの暖かさに
みんなの温かさが更に加わっています。

カフェパパの場所から
千葉の方にも、作品の素晴らしさと
たんぽぽ を伝えたい。
良いお返事をいただけたら嬉しいです。

ヴォイクッカは
フィンランド語で、たんぽぽ。
毎年、梅雨明け前後の季節に開催される
三思展 に行ってきました。

少しメンバーが変化しつつも
今年で14回。
和紙専門店内
日本橋小津ギャラリー
落ち着いた空間は、染織書の作品に
ぴったりです。
4名のうち、3名は
カフェパパ展示でもお馴染みの作家さん

藍の型染め 小川敬子さん
最近は波柄をいろいろ変化させた
作品を制作しています。
色も柄も 落ち着いた気持ちになります。
藍は和のイメージが強い方もいるかもしれませんが、小川さんの藍はモダンです

染織の斎藤知子さん
近くで見て欲しい。
織り始める前段階の縦糸の正確さ
横糸の安定した力加減の
緻密な仕事がよく判ります。

佐藤顕弘 (AGASHI)さん
書です。
春にカフェパパにいらした方は判る^_^
ひらひら ひらり 桜の大木の作者です
この展示会では 滝。
下に透明の平たいガラスが散っています
滝のしぶきを受けて 会場内は
マイナスイオン?
清涼感も味わえる
素敵な展示会でした。
22日(土)最終日は3:00までです。